随分と間が空いてしまった。1年以上もこのブログを放置しているあいだに転職した。

過去の記事を読んでいて気付いたが、fish shellを捨ててbashに回帰しているし(供養)、現職ではAWSもほぼ触ることなくオンプレ(供養)、仕事でGoは書いていないし(供養)、サーバサイドに加えてandroidの開発を担当するようになっていた。

これまでほぼRubyとJavaScriptしか書いていなかったため、androidでKotlinを書いたのが初めての静的型付け言語体験であり戸惑った。 (大学でC#とJava少しやったけど記憶にない)

Kotlinをある程度書けるようになってからずっと、結局Java知らないとつらいこと結構あるなと思ってUdemyで 【 5日でできる】はじめての Java プログラミング入門 を受講した。 https://www.udemy.com/course/10daysjava/

感想としてはちょっとレベル設定をミスった感がある。これは初めてプログラミングに触れる人が受けるべき講座であって他言語でのプログラミング経験者には易しすぎる。ついでに言うと多分プログラミング入門者であっても5日はかからないはず(PC操作が怪しいレベルとかだと無理だと思います)。

そもそもJavaを学習しようと思ったのはKotlinの理解を深めるためというのももちろんあったけれど、デザインパターン, アルゴリズムとデータ構造の名著と呼ばれているものがいずれもJavaの実装例を載せているというのがある。これらをちゃんと理解していないという引け目が2年くらいある。 [asin:B00I8ATHGW:detail] [asin:479736243X:detail]

とりあえずJavaをかろうじて読み書きできるレベルにはなったので上記2冊やりたい。

そういえば私用PCをWindowsに鞍替えしたため、macOS用のステータスコードの辞書ファイルもまったく使わなくなってしまった…。(供養)